こんな方にオススメの記事です
・30代・40代からペーパードライバーを脱却しようとしている方
・自分は一生ペーパードライバーでいいと思いつつもどこか引っかかっている方
・どうやってペーパードライバーを脱却したらいいのか分からない方
・運転の練習方法を知りたい方

20歳で免許をとってから20年近く運転してない私が知識ゼロから車を購入して、ペーパードライバー講習を受けてからの1年間を紹介します。
一生ペーパードライバーで良いと思っていました
20歳で免許をとって、1~2回運転はしたもののそれから20年ちかく運転していない私は、もう一生運転しなくていいと思っていました。まず自分は運転に向いていないし、東京だったら運転する必要もないし事故するくらいなら運転せずに一生を過ごした方が良いという考えでした。
そんな私が運転するきっかけになったのは妻です。妻もペーパードライバーだったので子供できてから電動自転車で子供をつれて移動することが多かったのですが、ある日我慢の限界にきたのか妻が運転をすると言い始めました。運転を始める姿をみるうちに運転が身近になり私も運転を初めてみることにしました。
40歳にして、生まれて初めて車を買う
車の知識が全くない私は車の購入費用に関する常識もありませんでした。軽自動車の新車は80万くらいで買えると思っていたのですが全然違いました。
HONDAのディーラーに行き、Nワゴンという軽自動車を見せてもらったのですが見積書を確認すると約200万でした。車ってそんなに高いのかというのが第一印象。HONDAセンシングは遠のき、翌週は中古車を探すためにビッグモーターに行きました。
私が考えていた条件は下記です
- 軽自動車
- 予算は100万円以内
- 中古で良いがなるべく新しいもの
ここで悩んだのが、自動ブレーキの有無です。自動ブレーキを付けると予算オーバーの車が多く人に聞いても、曖昧な答えが多かったのですが最終的には自動ブレーキ無しの車を購入しました。

購入から1年が今思うのは、自動ブレーキはあった方が良かったです。実際に自動ブレーキが無くて困ったことは無いのですが、運転して思うのはブレーキの踏み間違いは絶対にしないとは言い切れないということです。心配性の私としては、安心を買うような意味合いで付けておいた方が良かったとは思います。
最終的に購入したのは、台車でつかわれていた比較的新しいワゴンR(軽自動車)です。本体価格は70万前後、カーナビとドライブレコーダーなどを付けて、諸経費や消費税なども全て含めて100万円でした。
世の中の、普通自動車に乗っている人全員がお金持ちに思えました。
ペーパードライバー講習の申し込みと事前勉強
ネットで近隣のペーパドライバー講習を調べて申し込みをしました。自動車教習所ではなく、自宅に教習者できてくれて家の近隣を走るという講習です。
ペーパドライバー講習を受ける前に、最低限の勉強をするたに本を読んでおくことにしました。私が購入したのは下記の本です。
運転テクニックおさらいBOOK 新版
標識の見直しや以前教習で教わったことを思い出すために読みましたが、完璧に覚えたというわけではありません。ある程度見直したところで教習の日がきたので実車をすることになりました。
次の記事は、ペーパードライバー講習の体験談です。
コメント