こんな方にオススメの記事です
・30代・40代からペーパードライバーを脱却しようとしている方
・自分は一生ペーパードライバーでいいと思いつつもどこか引っかかっている方
・どうやってペーパードライバーを脱却したらいいのか分からない方
・運転の練習方法を知りたい方

20歳で免許をとってから20年近く運転してない私が知識ゼロから車を購入して、ペーパードライバー講習を受けてからの1年間を紹介します。
前回の記事
今回の記事ではペーパードライバー講習についの経験談です
ペーパードライバー講習の料金・申し込み方法
ネットで検索したペーパードライバー講習を受講することに決めました。教習所で習うものではなく、希望の場所まで教習車できてくれてそこから乗車して2時間走るというものです。
料金は2時間で7700円です。
ネットをみて電話で申し込みをしました。座学などはなく、すぐに実践です。私は最寄り駅まできてもらい、そこから乗車して運転をしました。

ペーパードライバー講習も色々あるとは思いますが私が申し込んだ先はすぐに実践だったので、ネットや本である程度のおさらいはしておいた方がよいと思います。
ペーパードライバー講習の良かった点・微妙だった点
最寄り駅まで教習車できてもらいそこから教習が始まります。教習車といっても、そとからみると一般の車と同じです。教官は50歳くらいの男性でした。
良かった点
・安心感 久しぶりの運転ということで、横に教習のプロがいてくれるというのは安心感があります。ペーパードライバー講習の最大のメリットはここだと思います。 ・家の周辺を運転できる 馴染みのある道を練習できるのはメリットでした。ペーパードライバー講習後に自分1人で練習する時も、一度走った道というだけで印象が全く違います。
微妙だった点
・最初は昼の教習を選ぶべき これは私が悪いのですが、1回目の教習を時間の都合で17時からにしてしまったため夜の道を走ることになりました。道の感覚もつかみにくく、必要以上に怖いので最初は昼をオススメします。 ・教え方が分かりにくい これは教官によると思います。私の担当教官は説明が分かりにくく「?」が浮かぶものばかりでした。後ほど触れますが、分からないところは全てYouTubeで補完しました。
私がペーパドライバー講習を受けて最も良かったと感じたのは、運転の第一歩を後押ししてくれたところ。最も不安な第一歩を安心して任せられる。それに尽きると思います。身内や友人でその代わりになる人がいる場合はペーパドライバー講習の代わりになると思います。
全2回のペーパードライバー講習の中身
1回目
近所の道を2時間ぐるぐるを運転し続けました。制限速度を守り、走りながら交通ルールや標識について教えてくれます。ただ、緊張状態で走りながらなのであまり頭にはいってきませんでした。1回目は何よりも運転する感覚を思い出ための講習でした。
2回目
近所の空いている駐車場まで運転していき、そこでひたすら駐車の練習をしました。駐車のコツを教わったのですが、いまいち掴めずに終わりました。ただ、駐車ができなければどのにも外出できません。そのスタートの段階を経験できたことは大きかったです。

ペーパードライバー講習の中身については物足りなさも感じましたが、ペーパドライバー講習が無ければ確実に運転をスタートすることはできませんでした。運転や駐車など基本の基本をプロが横にいる状態で安心して経験できたことが大きかったです。
ペーパドライバー講習は2回で終わりました。何回で終わるかは自分で選ぶことができます。私は2回で終えてそこからは自分で練習をすることにしました。
自分でどのように練習をしたのかについては次の記事で
コメント